最常见的日语惯用句型840个 补充 3(5)
◎ 彼は骨を折らずに金もうけをしようとしている。 ほねみにこたえる[骨身にこたえる]徹骨;透入骨髓。
◎ 寒さが骨身にこたえる。
◎ 先生の一言は、僕の骨身にこたえた。 ◎ 彼の話は私たちの骨身にこたえた。
ほねみをおしまない[骨身を惜しまない]不辭辛勞。
◎ 彼らは骨身を惜しまず働いた。
◎ あなたのためなら、骨身を惜しまないで働きます。 ◎ 彼女は家族を養うため骨身を惜しまず働いた。 ほねみをけずる[骨身を削る]粉身碎骨;拼命。
◎ 骨身を削って仕事をする。
◎ あの辛い仕事に骨身を削る思いだった。
◎ 彼は骨身を削るように働いて弟を大学に通わせた。 ぼろがでる[ぼろが出る]露出破綻。
◎ おしゃべりしているうち、ついぼろが出てしまった。 ◎ 予習していなかったので、答えられず、ぼろが出た。 ◎ それは巧妙な作り話だったが、結局はぼろが出た。 ぼろをだす[ぼろを出す]暴露缺點。
◎ ぼろを出さないようにする。
◎ 彼女はしゃべり過ぎてぼろを出してしまった。
◎ ぼろを出さないよう気を付けなさい。 まにうける[真に受ける]信以為真。
◎ 冗談を真に受ける。
◎ そんな話を真に受けるほうがおかしい。 ◎ 彼は女のついたうそを真に受けた。
まがぬける[間が抜ける]糊塗;疏忽;大意;馬虎。
◎ そんな計画を立てるとは、全く間が抜けている。 ◎ やつは間が抜けた人間だ。
◎ このぷスターのデザ?ンはどうも間が抜けている
まがわるい[間が悪い]① 不湊巧;邭獠缓谩?② 難為情;尷尬。
◎ 間が悪い時にお客が来た。
◎ せっかく動物園に来たのに休みなんて、間が悪い。 ◎ 私はちょっと間が悪い思いをした。
まにあう[間に合う]① 來得及。② 夠用;能應付。
◎ 早く行かないと会議に間に合わないよ。 ◎ 千円あれば間に合うだろう。
◎ 買い物に行かなくても、野菜は間に合っている。 まにあわせ[間に合わせ]濫竽充數;將就。
◎ 古い蚊帳で間に合わせの虫を捕る網を作った。 ◎ ペンがないから、間に合わせに鉛筆で書いておいた。
◎ 一時の間に合わせに借金をするな。
まをおく[間を置く]① 空出間隔。② 留出時間。
◎ 花火を打ち上げる音が間を置いて聞こえてくる。 ◎ その人は話しながら時々間を置いた。 ◎ 三メートルずつ間を置いて木が並んでいる。 まがさす[魔が差す]重魔;鬼迷心竅。
◎ つい魔が差して人のものを盗んでしまった。 ◎ 彼が盗みをするなんて、魔が差したのだ。
◎ あの人が万引きしたなんて、魔が差したとしか思えない。 まいきょにいとまがない[枚挙に暇がない]不勝枚舉。
◎ こんなことは日常枚挙に暇がない。 ◎ 欠点を上げれば枚挙に暇がない。
まぎれもない[紛れもない]不折不扣;毫無疑問。
◎ 新聞に載っていたことは、紛れもない事実だ。 ◎ これは紛れもない僕の本だ。
◎ 犯人は彼だということは、紛れもない事実だ。 まくらをたかくしてねる[枕を高くして寝る]高枕而臥。
◎ 戦争をしている国の人々は、枕を高くして寝ることができない。 ◎ 台風がそれたので、もう枕を高くして寝られる。 ◎ 泥棒が捕まったので、これからは枕を高くして寝られる。 またにかける[股にかける]走遍;(轉喻)活潑。
◎ 全国を股にかける。
◎ 世界を股にかけて商売をしている。 ◎ 彼は世界を股にかけて活躍している。 まちにまった[待ちに待った]等了又等。
◎ 今日は待ちに待った邉踊幛馈?
◎ 待ちに待った夏休みになった。 ◎ 彼はこの日を待ちに待っていた。 まゆをひそめる 皺眉頭。
◎ 交通事故の話を聞いて、母はまゆをひそめた。 ◎ 弟の悪戯と知って、母はまゆをひそめた。 ◎ 僕たちのケンカを見て、父はまゆをひそめた。 まんにひとつも[万に一つも]萬裏挑一;僅有。
◎ 万に一つも助かる見込みはない。
◎ 彼がそれに気がついているなんて万に一つもありゃしない。 まんざらでもない[満更でもない]① 喜形於色。② 並不完全。
◎ 母の言葉は満更冗談ばかりでもないようだ。 ◎ それを聞いた僕は満更でもない気持ちになった。 ◎ 満更知らないわけでもないでもない。 まんじりともしない 未閤眼。
◎ まんじりともしないで一夜を明かした。
◎ 母の病気が心配で、まんじりともしないで夜を明かした。 ◎ 昨夜はまんじりともしなかった。
みがはいる[身が入る]全神貫注;對…..感興趣。
◎ 勉強になかなか身が入る
◎ 話に身が入って、時間を忘れていた。 ◎ いやな仕事なのでどうも身が入らない。 みにあまる[身に余る]過分。
◎ 身に余る光栄です?
◎ 身に余るお褒めの言葉を頂いて光栄です。 ◎ 校長先生から身に余るお褒めの言葉を頂いた。
みにしみる[身に染みる]① 寒氣襲人。② 深感;銘刻在心。
◎ 寒さが身に染みる。
◎ 彼女の思いやりが身に染みた。 ◎ 親のありがたさが身に染みた。 みにつく[身に付く]學到;掌握到。
◎ 外国語は簡単に身に付かない。 ◎ 教養が身に付いた。
◎ 早起きの習慣が身に付いている。 みにつける[身に付ける]① 穿。② 學習。
◎ 新しいシャツを身に付ける。
相关推荐:
- [建筑文档]2018年公需课:专业技术人员创新能力与
- [建筑文档]2013年福建教师招考小学数学历年真题
- [建筑文档]高中信息技术课flash知识点总结 - 图文
- [建筑文档]电工实训 - 图文
- [建筑文档]最高院公告案例分析100篇(民商篇)
- [建筑文档]南开中学高2017级14-15学年(上)期末
- [建筑文档]五粮液集团战略分析
- [建筑文档]鲁教版(2012秋季版)九年级化学 酸碱
- [建筑文档]超星尔雅2017中国哲学概论自整理题库答
- [建筑文档]关于成为海口金盘饮料公司材料独家供货
- [建筑文档]LNG学习资料第一册 基础知识 - 图文
- [建筑文档]四年级品社下册《好大一个家》复习资料
- [建筑文档]现阶段领导权力腐败的特点及发展趋势
- [建筑文档]魏晋南北朝诗歌鉴赏—嵇康
- [建筑文档]坚持追求真爱是理智的行为 正方一辩稿
- [建筑文档]湘西州刑释解教人员帮教安置工作存在的
- [建筑文档]园林工程试题库及答案
- [建筑文档]计算机长期没有向WSUS报告状态
- [建筑文档]日语最新流行语
- [建筑文档]B62-016 景观进场交底专题会议
- 2018年中考语文课内外古诗词鉴赏专题复
- 高考试题研究心得体会
- C语言基础题及答案
- 电气控制及PLC习题及答案
- 都昌小学家长学校汇报材料
- GMAT作文模板正确使用方法
- 俄军办坦克大赛:中国99式有望与豹2A6
- 成本会计练习题
- 酒店餐饮业最流行的5S管理方法
- 2014-2015学年山东省菏泽市高二(下)
- 《黄鹤楼送孟浩然之广陵》教案、说课、
- 2013年结构化学自测题 有答案版
- 2011西安世界园艺博览会游览解说词(附
- 窗口文明单位示范单位创建活动总结
- 2018满分超星尔雅就业课后练习期末答案
- 韶山市城市总体规划-基础资料
- 苏教版第三单元知识点归纳
- 第4章 曲轴模态分析
- 加大查办案件力度的思考
- 武汉CPC导轨介绍